まるで犯罪者ごとくに罪なき人を、たくさんのメディアが囲み、カメラフラッシュを浴びせマイクを胸元に突き付ける報道という刃物は、耐え難い苦痛と悲しみ、そして大きな傷をつくります―
これは今、韓国で起こっている宗教指導者に対する報道姿勢です。
日本における近年のメディア報道を見ていると、特定の宗教団体に対する宗教弾圧や意図的に偏った報道によって世論が操作され、政治的にも利用され、結果として大きな苦痛や悲劇を背負わされた人々がたくさんいます。
このような構図を思い起こさせる韓国ドラマがあります。
それは『ピノキオ』です。

物語は、13年前の火災事故をめぐる偏向報道によって家族が離散し、母が絶望の末に自ら命を絶つ…。
残された少年は名前を変えて生きるしかなかった――。
真実を隠し、不義を操作するテレビ局と、それに立ち向かう若者たちの姿が描かれていました。
劇中で主人公が告げる言葉が印象的です。
「あなたは放送で人を殺し、編集で人を殺し、言葉で人を殺したんです!」
これはドラマの中の台詞ですが、現実の日本でも同じようなことが起きていました。
オールドメディアからSNSの時代へ
テレビや新聞といった「オールドメディア」はかつて絶大な信頼を得ていました。
しかし「事実よりインパクトを重視する報道」は、いつしかその信用を失い、今や、人々はSNSやネット動画など「多様な情報源」によって自分で判断することができます。
テレビや新聞、雑誌離れが進むのも自然な流れでしょう。
なぜなら、人々は「操作された情報」ではなく、「真実の姿」を求めているからです。
「解散劇」の背後にあるオールドメディアと国家権力の共犯関係
世界平和統一家庭連合(旧・統一教会)への「解散命令」をめぐる一連の報道も、まさに同じ構図に見えます。
一方的に流されるネガティブなイメージ報道、それを背後で操るアンチ家庭連合の「全国弁連」や「共産主義思想」の勢力による宗教弾圧や人権侵害の構図があります。
信者が受けた拉致監禁・強制棄教などの戦後最大の犯罪は闇に葬られ真実は隠されたまま、メディアによって世論は操作され、政治権力がそれを追認する形で「解散請求」へと進みました。
これは単なる「宗教法人の問題」ではなく、日本の民主主義社会の根幹にかかわる重大な事件です。報道が世論を作り、その世論を理由に国家が捏造してまで家庭連合を潰す――まるで「解散劇は報道と国家権力の共同作品」です。
「真実」ではなく「都合のいい不義なシナリオ」に基づいて社会が動かされてしまうことは、本当に恐ろしいことです。
報道によって拡大される「悪」
『ピノキオ』の中で、報道局の女性部長は言います。
「放送にとって重要なのは事実よりインパクトです!」
この姿勢こそ、今の日本のオールドメディアを象徴しているのではないでしょうか。
解散報道の中で、冷静な事実検証はほとんどなされず、家庭連合に属する何十万もの現役信者の声は無視されました。
世の中の人々の目に映ったのは「悪」として描かれた一虚像。
その裏で、信仰を持つ人々の人権、家族の生活、地域社会でのつながりが切り裂かれ、人権侵害は拡大していったのです。
『ピノキオ』は、単なるラブストーリーではなく「社会悪とメディア」を告発する物語でした。
日本の現実もまた、報道の在り方を正す時が来ています。
――報道は真実を伝えているのか? それとも、誰かの思惑を代弁しているだけなのか?
街頭での真実の声
家庭連合の信徒たちは、昨年から真実を伝えるために勇気をもって立ち上がりました。
街頭での演説、デモ行進、街宣カー、チラシ配布、署名活動による全国一斉行動は、
「どうか真実を聞いてください」という必死の声を直接国民や政府に訴え続けています。
<信教二世たちの街頭演説:国会議事堂前にて>

ある日の街頭演説では、年配の女性が涙ながらにこう語っていました。
「私たちは犯罪者ではありません。家族を守り、社会に貢献し、国と世界を愛してきた普通の市民です。どうか一方的な間違った報道で判断しないでください!」
若い信教二世たちは「両親がしてきた信仰を私は誇りに思っています。家庭連合と私たちの居場所を奪わないでください!」と・・・。
青年達の言葉に足を止めた通行人の男性が、「テレビで言っていることと全然違いますね。僕も協力したい」と声をかけてきたそうです。
また、家庭連合を知らなかった若い大学生が街頭演説を聞いて「ネットで調べたら、報道されていない事実がたくさんあることを知り、自分も学びたい」と真剣な眼差しで、教会を訪ねてきました。
このように「直接届く生の声」に触れた人々は、少しずつ偏向報道の壁を超え、真実に気づき始めています。
与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、「自分の目と耳」で確かめる姿勢を持つことが大切です。そして、街頭で声をあげている人々の「生の声」に耳を傾けてみてください。そこにこそ、報道が語らない真実があるのです。
真実はいつか必ず現れる
『ピノキオ』は、単なるラブストーリーではなく「社会悪とメディア」を告発する物語でした。『ピノキオ』の最終話で記者が語った言葉があります。
「いくら隠しても、真実はいつか必ず現れる」
家庭連合の信徒たちが訴える声もまた、この言葉を体現しているのではないでしょうか。
報道や国家権力がどれほど操作を試みても、真実は明らかになり必ず人々の心に届く――。
家庭連合解散をめぐる出来事は、民主主義国家に生きる私たちすべてにとっての試金石です。偏向報道と政治の思惑に操られた「解散劇」は、必ず阻止されるでしょう。
後世において大きな人権侵害として語られないためにも。
世界における国家権力による宗教弾圧
今も世界各地で、国家権力による宗教団体への弾圧や行動規制が続いています。
たとえば、中国・新疆のウイグル・ムスリム、ロシアのエホバの証人、イランのバハイ教徒、モザンビークのキリスト教徒、アフガニスタンのハザーラ族などがその例です。
韓国でも最近、いくつかの宗教団体が国家の圧力を受けています。
特に韓国家庭連合(旧統一教会)の指導者に対しては、「前大統領夫人や保守派議員への賄賂疑惑」に基づく逮捕状請求の動きがありました。しかし、教団と本人は否定しており、それにもかかわらず韓国メディアが過激に報じたため、「偏向報道だ」「政治的利用だ」との批判が起きているそうです。
こうした国家権力による宗教弾圧に対して、国際社会からは厳しい批判が寄せられ、人権侵害への警鐘が鳴らされています。
宗教や信念を理由に真実が歪められ、不当な扱いを受けることがないよう、『ピノキオ』のドラマのように嘘が一人歩きしないことを、私たちは強く願わずにはいられません。

