親を思いやる心”孝情”こそが本当の親孝行

すべてに感謝して

親を思いやる心”孝情”こそが本当の親孝行。

回転寿司に孫や家族と来るたびに、友人家族のエピソードを思い出し、親孝行とは何かを改めて考えさせられます。

次のようなエピソードです。

「今日は、お寿司を食べに行くぞ!」
父親がそう言うと、5人の子供たちは一斉に驚きの声を上げました。

「えっ?本当?」「嘘でしょ?」「みんなで行くの?」

友人の父親は教会の牧師をしており、派手な暮らしをすることなく、慎ましく生活していました。
食べ盛りの子供たちを連れて外食する機会はほとんどなく、それだけに、突然の誘いに子供たちは半信半疑の様子でした。

回転寿司に到着すると、子供たちは大喜びで次々に好きなお寿司を注文していました。
けれど、その中で長男だけは少し様子が違いました。
ほとんど食べず、時折、弟や妹の足を蹴って何かを伝えようとしていたのです。
しかし、弟や妹たちはその意味を理解できず、「痛いよ!」「何するの!」と兄をにらみつけています。

実は、長男は親の懐具合を心配していたのです。
「こんなに注文して大丈夫なのかな…」

テーブルの下で起きている足蹴りのバトルは目に見えませんが、
両親にはしっかりと見えていました。

それを察した父親は、そっと財布を取り出し、長男にこっそりと見せ微笑んで言いました。

「大丈夫だよ。今日はたくさんお金を持ってきたから、お前もたくさん食べなさい。」

この言葉に、長男はホッとしたように笑顔を見せました。

そのような長男の姿を見た両親は何よりも嬉しく思いました。
久しぶりの家族そろっての食事ももちろん幸せでしたが、
それ以上に、いつの間にか親を心配することができ、気遣えるほど成長していた長男の心に、深い感動を覚えたのです。

親孝行とは何でしょうか。
親を大切に思い、心配や迷惑を掛けない、安心させてあげる、感謝の心を持って接することだと言います。

それは、決して大きなことや特別なことではないのかもしれません。

親は、子供が元気でいるだけで嬉しいといいます。

一緒に食事をしたり、たわいもない話をしたり、時には旅行に行ったり、そんな何気ない日々の瞬間にも、子供が親の苦労に寄り添って、思いやる心を持っていること、感謝の心を持っていること。
それが、親にとって最高の喜びであり、何よりの親孝行なのかもしれません。

たとえ遠く離れていても、頻繁に会えなくても、親を気にかけ、感謝の気持ちを伝えることはできます。

「最近どう?」 「体調は大丈夫?」 「いつもありがとう。」
そんな一言だけでも、親は十分に幸せなのです。

”孝行とは孝情” 
親の想いや願いを理解し心を寄思いやること感謝することこそが、
本当の親孝行(孝情)ではないかと思います。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました