弱者それでもいいんです~働かないアリには理由があった~

受け止めて認めよう

アリの巣を観察すると、いつも働いているアリがいる一方で、
ほとんど働かないアリもいるそうです。
アリは働き者だとばかり思っていました。


働かないアリが存在するのはいったいなぜでしょう? 
そんな素朴な疑問からアリの実験をした方がいます。

長谷川英祐氏(進化生物学者)の著書の中にアリの面白い実態が書かれています。
要約してみました。

アリの集団の中は、よく働くアリが全体の2割、ほどほどに働くアリが6割、
そして、ほとんど働かないアリが2割
という構成になっています。
 そこで、よく働くアリだけを捕まえて集団を作ってみます。 
すると、やはり2割の働かないアリが出てきます。 
 逆に、働かないアリだけを捕まえて集団を作っても、2割はよく働くアリになり、 
相変わらず遊んでいるだけのアリが2割いるます。 


人間の組織も同じで、たいていどこの会社にも 

2割はあまり貢献していない従業員がいるそうです。 
 だからと言って、その人たちを切るとどうなるでしょうか? 
100%優秀な組織になったはずなのに、 
その中にやはり2割の貢献しない人たちが出てくるから、何とも不思議です。 


人間の組織にも当てはまるアリ組織の実態

どんなに優秀なメンバーだけを集めて完璧なチームを作ろうとしても、
必ずその中に貢献度の低いメンバーが現れるというのです。

身体が弱くてよく休む人・・・・・・
家庭の事情で仕事に集中できない人・・・
いつも遅刻してくる人・・・

これらの人たちは、一見すると組織の生産性に貢献していないように見えるかもしれません。

しかし・・・
実際には彼らの存在が他のメンバーにとっての励みになっていることがあります。
また、仕事が下手であっても、周囲の人を楽しませたり、心を和ませたりすることで、
組織全体の雰囲気を良くする貢献をしている人もいます。

<働かないアリには理由があった>

ある意味で「弱者」と思われる、 そういう人たちがいるからこそ、頑張れるということもあります。 

実際、アリの実験では働きアリが疲れたと思われる瞬間に、
今まで休んでいたアリが働き出すそうです。
つまり、バトンタッチして、協力しながら生産性を高めていたのです。


現代社会では、成果や効率が重視される傾向が強く、特にビジネスの現場では、
数字や目に見える結果が求められることが多いです。

しかし、そのような結果だけで人の価値を判断してしまうと、
見過ごされてしまう価値や役割があることに気づくことができません。

弱者それでもいいんです

人はそれぞれ独自の価値を持っており、誰一人として無価値な存在はいません。
人は支え合って生きる存在であり、お互いに迷惑を掛け合いながらも、共に協力し合うことができるのです。

アリの社会の実態は、私たちに他者への理解と尊重の大切さを教えてくれます。
人間らしさや思いやりを大切にする社会を築くうえで、重要なことを教えてくれました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました