「はい、どうぞ!」~2歳の孫が教えてくれた純粋な愛のかたち~

子育て

「はい、どうぞ!」
そう言って、2歳の孫が嬉しそうに私に何かを差し出してきました。
受け取ろうと手を伸ばした瞬間、私は思わず飛び上がりました。
なんと、それは台所に置いてあった包丁だったのです。

つい先日も、散歩の途中でのこと。
孫は道端に落ちていた犬の糞を拾い上げ、嬉しそうに「はい、どうぞ!」と私に手渡そうとしました。

毎日、孫と過ごす時間は、感動驚き、そして大発見の連続です。


小さな子どもが「はい!どうぞ!」と、何かを差し出してくるしぐさは、本当にほほえましいものです。
私はそんなとき、少し大げさに「はい
ありがとう!」と笑顔で受け取るようにしていました。

そのうちに孫は、私たち大人を喜ばせることが嬉しくなったのでしょう。
ますます “はい、どうぞゲーム” に夢中になり、いろんなものを持ってきてくれるようになりました。
それがたとえ、大人にとっては困るものだったとしても……。


もちろん、思わず「駄目駄目!!」と叫びたくなることもあります。
でも、孫の行動の奥には、「人を喜ばせたい」という純粋な心があることを、私は知っています。

包丁の危険さも、犬の糞が何かも、2歳の孫にはまだ分かりません。
でも、彼は小さな目でしっかりと見て、感じ取っています。

まな板の上でトントンとリズムよく踊る包丁の姿と音。
散歩道で、飼い主が犬の糞を拾って持ち帰る姿。

その小さな目と心で、世界を一生懸命に吸収しているのです。


生まれたばかりの赤ちゃんでさえ、そこに「居る」だけで周りに喜びを与えます。
まだ何もできない小さな命であっても、すでにその存在は誰かの幸せのために輝いているのです。

たとえ2歳の幼い子どもでも、しっかりと「誰かを喜ばせたい」という心を持っています。

きっと、人間とは本来、そういう存在なのではないでしょう。
相手の喜びのために生きる。

それは、人間に生まれ持った、本能のようなものなのかもしれませんね。


――相手の喜びと幸せのために生まれてきた――
そんなふうに思うと、人間って本当に素晴らしいと思わずにはいられません。

孫と過ごす日々が、私にそんな大切なことを、毎日、教えてくれているのです。

(「子供の日」に寄せて再投稿しました)

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました