先日、お寺さんの前を通りかかると
看板に「無財の七施」と書いてありました。
早速、調べてみました。
仏教には「無財の七施」という教えがあります。
これは、お金や物質的なものがなくても、周囲の人々に喜びを与え、
役立つ生き方をするための七つの方法を指します。
七つの施にもう一つ加えて、「無財の八施」となることを知りました。
身近な奉仕や実践を通じて、人々の心を和ませ、
自己向上を図ることができるというのは、素晴らしいことです。
「無財の八施」とは、お金がなくても行うことができる八つの布施のことです。
①眼施(がんせ):温かい眼差しで接すること。
「目は口ほどにものを言う」と言われます。
相手を思いやる心で見つめれば、自然と優しい眼差しが生まれ、
それによって人々は安心感を得ます。
②和顔施(わげんせ)とは、明るく温かい笑顔で他人と接することです。
素敵な笑顔や和やかな表情を見ると、幸せを感じ、その笑顔が周囲にも伝播します。
③言辞施(ごんじせ)とは、心からの思いやりを込めた言葉で人と接することです。
例えば、「こんにちは」「ありがとう」「おつかれさま」といった挨拶や感謝の言葉がこれにあたります。
④身施(しんせ)とは、自分の身体を使って奉仕することです。
重い荷物を持つ、困っている人を助ける、お年寄りや障がいを持つ方の手助けをするなど、
身体を使った奉仕活動を指します。
⑤心施(しんせ)とは、他者のために心を配る行為を指します。
自己中心的な考えを捨て、他者のために心を尽くし、喜びや悲しみを共有し、
他者の痛みや苦しみを自分のものとして受け入れることを意味します。
⑥牀座施(しょうざせ)とは、席や場所を互いに譲り合う行為を指します。
「どうぞ」と言って、電車や会場で席を譲ることで、座席に限らず、
すべてを分かち合い、互いに譲り合う精神を表します。
すべてを分かち合い、互いに譲り合う精神を表します。
⑦房舎施(ぼうしゃせ)とは、自分の家を提供することです。
四国にはお遍路さんを歓迎する「お接待」という伝統があり、
宿泊施設の提供、休憩場所の提供、雨宿りの場所の提供、
傘を差し出すなどの行為が含まれています。
⑧耳施(じせ)とは、相手の話に耳を傾けることです。悩みや苦しい話を聞くことで、相手の心の負担を軽くし、楽しい話を共有することで喜びをより大きくすることができます。
「悪事は己に向かえ、好事は他に与え、己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」
~伝教大師最澄~「他のために生きようとする人は滅びません、もし滅びの道に進めば宇宙が保護します」
~文鮮明~
早朝に道路でゴミを拾っている人々を見かけることがあります。
それは「身施(しんせ)」、つまり身体を使った助けの実践ですね。
「一日一善」。
大きな善行でなくとも、小さな善行の積み重ねが重要ですね。
日常生活で「無財の八施」の一つでも実践したいものですね。
参考:
・天台宗一隅を照らす運動
・天一経典『真の父母経』